結露発生のメカニズム

木造躯体の寿命を左右する要因の1つに、内部結露があります。
内部結露は見えない部分で発生し、いつの間にか木材を腐らせるという厄介な問題です。
近年、壁内の結露については通気層を設けるなどの対策が進められてきましたが、屋根については、まだ、充分な措置が講じられていないのが現状です。
屋根で結露すれば、野地板が腐り、雨漏りやカビ発生を引き起こします。
長寿命住宅を目指すなら、屋根の結露対策にも目を向けたいものです。

なぜ、屋根で結露が発生するのでしょうか。
特に冬は注意が必要です。

住宅の高断熱・高気密化が進んだことで、逃げ道を失った室内の温かい空気は、水蒸気を含んだ状態で家の中を上昇し、小屋裏へと集まります。

このとき、上手く外に排出されればよいのですが、小屋裏換気が適切に設計・施工されていなかったり、屋根断熱の場合に室内側の防湿層に不備があったりすることがあると、暖かい空気が小屋裏に溜まり、冷たい外気の影響を受け、野地裏で結露するのです。


夏でも、屋根断熱の場合は注意しましょう。
湿気を含んだ屋外の熱気がじわじわと屋根部材の中を進み、冷房で冷やされた室内側の空気との温度差により、結露が生じます。

また、導入が急増している太陽光発電システムは、南側に設置されることが多いのですが、その影となる部分の野地板が乾燥しにくくなることも覚えておきましょう。

  築2年ほどの木造屋根の野地板の様子。

北面(写真左側)で結露が発生。
湿気が抜けずに腐朽が進行した。

南側(写真右側)では結露の発生は少なく、むしろ日射で温められた野地板から水蒸気が発生し、冷えたままの北側の状況をますます悪化させたと考えられる。

透湿ルーフィングとは?